
どうも、いさみ編集局長です。本日のご紹介はバスラーメンさんであります!こちらずっと行きたいと思ってたんですが、遂にいく事ができたのでご紹介であります。
深大寺にて大繁盛のとんこつラーメン屋さんのバスラーメン
今回お伺いしたバスラーメンなんですが、良く前を自転車で通り過ぎる事があって気になっていたんですよね。ラーメン&とんこつ好きとしては!気になった理由はこの特徴的な赤い看板であります!

そしてそもそも、なんでバスラーメンなんだろうかという話ですね。この話はラーメン食べ終わったあとにしますね。
因みにこちらのお店は深大寺東町5丁目の三鷹通り沿いにあります!
トッピングをうまく掛け合わせて理想のラーメンを追求できそうなメニュー
こちらのバスラーメンなのですが以下のメニューとなっておりました。
ベースのラーメンや、トッピングを掛け合わせることで、理想のラーメンを追求できそうな感じです。私はからし高菜ラーメンを注文したのですが、単体の辛子高菜ラーメンにはチャーシューが無く、チャーシュー入りの辛子高菜ラーメンにしたい場合、ラーメンに辛子高菜をトッピングすると良さそうです。
さっぱり豚骨スープとヒリヒリ高菜が絶妙でとても美味しいとんこつラーメン
さてさて、運ばれてきましたよ辛子高菜ラーメンであります。
山盛りの辛子高菜!そしてたっぷりの胡麻が印象てきです。それではずるずるっといただきます!

おおおおー!!!これは、いままで私が食べたこと無い系のとんこつラーメンだ!普段私はドロドロ系のとんこつラーメンを食べるんですが、ここのとんこつラーメンはアッサリながらも美味しさがしっかりしているとんこつラーメンで、はっきり言って美味しいですね。
で、味わいが単純かというとそうではなく、辛子高菜がとても刺激的なんですよね。辛い!ではなくてヒリヒリくるんですよね。ヒリヒリ。これがまたスープとあって美味しい!
あと、麺も単純なストレート細麺でもなく、ちぢれ細麺でして個性が光るラーメンでとても美味しかったです。
バスラーメンの名前の由来とは
因みにこちらのバスラーメンの由来に関しまして、深大寺にお住いの読者の方にご教示いただいたのですが、ズバリ、"リアルバスラーメン”だったからだそうです!そうです!元々が乗り物のバスをお店にして営業していた移動型店舗のラーメン屋さんだったので、バスラーメンなんだそうです。
因みに元々の移動型バスラーメン時代の営業場所はこちらだそうです。

わかりますかね??深大寺小学校の北側、青渭神社さまの駐車場の横の通りの場所で元々営業されてたんだそうです。元々ここの横は小田急バスの折り返し地点だったそうですね。
バスで作ったラーメンを受け取って、横で熱々のラーメンをすするのが美味しくてさーと、読者さまに教えていただいて、私もついわかるわかるーと昔の思い出の屋台ラーメン”中島ラーメン”を思い出しました。
地元に愛されるラーメンって、思い出が沢山つまっていていいですよね!バスラーメンさん美味しかったです。ご馳走様でした!
バスラーメン
〒182-0012 東京都調布市深大寺東町5-26-4
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4)
この間ウチの親父(九州男児)を連れていったらハマったらしくまた食べたい待べたいと連呼する様になりました(^ ^)
chofucity
が
しました
なんと!仙川の顔さまもバスラーメンお好きだったんですね!
九州男児がハマるバスラーメン良いですね😀
なんかまたすぐに食べに行きたくなってしまいました😊
chofucity
が
しました
定期テストの勉強中に近所の友達と待ち合わせて夜食食べたり、母は鍋を持参して持ち帰っていましたよ。
豚骨スープも細いちぢれ麺に家族全員虜になったことを思い出しました!
chofucity
が
しました
コメントありがとうございます!
友達と食べた夜食は素敵な思い出ですね😄
そして、鍋持参のテイクアウトもできたんてすね。驚きですー😲
chofucity
が
しました