20221023_124043

どうも、いさみ編集局長です。先日上石原の西光寺さんにて"近藤勇生誕地まつり"というのがやってまして、そこで近藤勇を尊敬する私としては勉強になるお話を聞けたので、皆様にご共有いたします。


近藤勇の話題が調布でタブーの時代があった
幕末史が大好きな人は必ず知っている有名人の新選組局長の近藤勇ですが、実は生誕地である調布では近藤勇の名前をだして話題にすることすらタブーだった時代があったそうなんです。

というのも、幕末史に少し触れますと、一般的に戊辰戦争として学ぶ歴史は、薩長軍が朝廷より討幕の密勅を受け、鳥羽伏見の戦いに始まって、最後は函館戦争に終わり、薩長軍が勝ち、幕府側が負けるという戦いなんですが、朝廷から密勅を受けたので薩長側が官軍、幕府側が賊軍と一般的には紹介されたりします。

因みに、この幕府側の中心的な役割を果たしたのが、新選組の誕生に大きくかかわった京都守護代の会津藩でして、藩財政が苦しい中でもテロがはびこる京都の治安を新選組や京都見廻組を用いて治安維持にあたり、禁門の変では暴発した長州勢から天皇陛下を守り、孝明天皇からの信頼も厚かったわけで朝廷に背く気持ちなんて微塵もなかったと思われるのですが、勝てば官軍、会津は戦争に敗れて賊軍の汚名をきせられてしまいます。

ただ、いまでも会津に旅行に行くとわかるんですが、会津では薩長軍を官軍などとは呼んでないんですね。私が昔、観光に行った時の記憶が正しければ、あくまでもただの西軍と呼んでいました。会津からしたら天皇家を体を張って守っていたわけで、薩長側が勝ったからといって賊軍呼ばわりされる筋合いがまったくないんですよね。
(因みに、命をかけて日本を生まれ変わらせようとした薩長土肥に関して批判するつもりもなく、お互いに日本を守るために必死であり、武士のあるべき本懐を遂げたのだと思います)

勝てば官軍。勝者が歴史を作るとはまさにこのことではあるのですが、ここで近藤勇に話を戻しましょう。

上記の話の流れがあるので、会津藩のお抱えだった新選組は、勝った側の薩長の新政府側からするとまさに賊軍の代表的な存在なのであります。
特に、新選組は池田屋事件といって、過激な志士が京都の町に火を放ち天皇陛下を拉致しようとしていた事件を未然に防ぐべく、テロリストたちをぶった斬って事件を未然に防いだりと、その他大活躍していたものですから(この事件が実行されてたら、京都の古い町並みも消失していた可能性もあり、日本の一大観光名所を守ったと評価してくださいね新選組)、それはもう、薩長、新政府軍から新選組は目の敵にされてまして、新選組局長の近藤勇はそこのトップですから特にというわけです。

そんなわけなので、いわゆる明治維新後、薩長政治の中で、長く調布の地では賊軍の代表格とされた近藤勇について、話題をすることすらはばかれたんだそうです。歴史好きの私もこの件は実は知らなかったんですよね。

この流れは明治・大正・昭和と、なんと昭和前半まで近藤勇がタブー視されていたようなんですが、戦後に上石原の有志の皆さんたちが中心となって必死に近藤勇の名誉回復に奔走し、1500万円かけて西光寺さんの近藤勇像も作り、調布市郷土の英雄としての近藤勇を復活させたそうなんですね。
22_20221024180446
いや、本当に、こちらを頑張られた調布市の大先輩の皆様に、近藤勇ファンとしては感謝の気持ちでいっぱいであります。

いまある出来事にたどり着くために、本当にたくさんの人の大きな努力があったんだなと認識できたことは、これもまた本当に歴史ロマンともうしますか偉業だと思うんですよね。

私個人的に近藤勇の凄さは勿論語り継ぐべきと思いますが、その名誉回復を頑張った人たちがいるということを、広くぜひ調布市の人に知ってもらいないなと思ったので今回記事にしてみました。記事を読んでいただき、誠にありがとうございました。

Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。