
どうも、いさみ編集局長です。ずっとやりたかった記事を遂に書くことができたのでご紹介であります。
地域に愛され必要とされる調布の銭湯"深大湯"が本当に素敵だった件
元々ずーとやりたい取材が私にはありまして、それが今回紹介します調布の銭湯の紹介だったんですよね。銭湯といえばお風呂場を撮影することもできませんので、記事化が中々難しいなーと思っていたんですが、深大寺といえば顔がスーパー広いMさんに相談してみたところ「よっしゃ俺が聞いてあげるよ!」漢気あふれる行動力で、深大湯さんにアポをとってくださったので取材に行ける事になったんですよね。Mさんの深大寺愛とご協力に心から感謝します。今回ご紹介します深大湯さんは武蔵境通り沿いを北に向かい、深大寺通りよりも北、神代植物公園通りよりも更に北に、まっすぐ進んだところに見えてきます。立派な建物なのでわかりやすいかと思います。

因みにこの深大湯さんですが、昭和40年の創業でなんと今年で創業58年という老舗の銭湯なのですが、このビル型銭湯になったのは20年ほど前だそうです。
このビル型になった事にもエピソードがありまして、深大湯の前を通る武蔵境通りの道路拡張工事が行われることになった際に、元の建物を大幅に削る必要がでてきてしまったそうでして、今後銭湯を続けるかどうかという瀬戸際に立ったそうなのです。
そんな中で、地域住民の皆様から愛されていた深大湯は「以前と比べて小さくても続けて欲しい」という声があがったそうで、さてどうしたものかと考えたところ、土地的に縦幅があるので立体的に考えて、銭湯を上に持っていくのはどうだろうかという話になったそうなんですね!
その結果、ビル型の銭湯が誕生となり、深大湯の名物であります晴れた日には富士山や奥多摩の山々が見える4階の露天風呂が誕生したというわけなのであります!
深大湯さんと地域住民の皆さんのお互いを思いやる愛が銭湯の歴史をつないだ素敵なエピソードとなります。
深大湯の4階から見た富士山
— 湯の森 深大湯 (@JINDAIYU) January 2, 2022
昼間(12時頃)
夕方(4時半頃)
冬の季節は遠目にですが、キレイに見えます❣️
明日もキレイに見えますように❣️#湯の森深大湯#富士山#昼間と夕方 pic.twitter.com/YnTiqZgFfr
様々な理由で最近だと銭湯の廃業が続いており、元々調布と狛江には27軒の銭湯があったそうなのですが、いまやもう残り7軒。両手で数えれる件数まで減ってしまった銭湯なんですが、この深大湯さんは現在のご主人様と一緒に、ご子息様もしっかりと銭湯を運営されていらっしゃり、大変丁寧で親切な方でしたので、これからも長く深大湯が地域に愛される銭湯として続いていくのだろうなと感じました。
お湯が入る前の貴重な銭湯ツアー
と、いい話をしたあとで、待望の銭湯ツアーの開始であります!因みに、お湯が入ってるバージョンの写真もご子息様に丁寧にいただいていたのですが、Twitterをやっていらっしゃってそこの写真や動画見ていただくのが良いかと思うので、まずTwitterをご紹介いたしますね!ゴールデンウィーク中の癒しのひとときを
— 湯の森 深大湯 (@JINDAIYU) May 3, 2023
銭湯♨️の大きなお風呂で
お寛ぎ下さいませ☺️
ゴールデンウィーク中は
休まず営業します❗️
明日(4日.木曜日)も営業します!#銭湯♨️ #湯の森深大湯#ゴールデンウィーク中休まず営業#癒し #露天風呂 pic.twitter.com/PDnGYF5BLc
からの、私のツアーを開始いたします。
こちらの深大湯さんなんですが浴場は入れ替え制となってまして、男女どちらかの浴槽は固定ではなく週ごとに交換だそうでして、週を変えればどちらも楽しむことができるそうです。
では、まずはその時の男風呂から。

丁度その時間帯の脱衣場はお掃除中。しっかり清潔で好感度が高まりますね!!

さてお風呂場へと進んでいきます!しゅごい!色んなお風呂が沢山ある!!


この深大湯さん7つもの極上ジャグジーがあるのです。私の写真は営業前の時間の写真なのでぼこぼこしてませんが、営業後はそこらじゅうがぼっこぼこしてます(笑)詳細は後ほどの体験編でお伝えします。
あとサウナもあります!

このサウナは女湯と男湯で2種類あって、遠赤外線サウナとロッキーサウナがあります。動画はロッキーサウナの動画であります。
本日は昆布湯です😊
— 湯の森 深大湯 (@JINDAIYU) October 9, 2022
肌寒い日が続いていますが、
サウナで体を温めませんか?
今週のロッキーサウナは女湯です。
当店は自動ロウリューで、熱石に水がかかる時に明るくなります。
男湯の遠赤外線サウナも体の内側から温まりますよ!
是非お越しくださいませ☺️#昆布湯#湯の森深大湯#サウナ pic.twitter.com/gKFhM3I71d
さて、お待ちかねの4階の露天風呂にございます!ででーん!

いや!最高かよ!空の日を浴びながら風呂!

ちょいと一休みも可能!

さてさて、お次は反対側のその週でいう女湯のご紹介です。失礼します。(繰り返しますが営業時間外です)

こちらも綺麗に清掃中!素敵です。

昔ながらの体重計も発見しましたね!

浴場に入っていきます!こちらにもたくさんの種類のお風呂があります!



因みに後ほどの体験編は入れ替わって男湯になったこちら側を体験しております。

こちらの露天風呂もみていきましょう!階段を登る横にはモザイクタイル絵がありますね。素敵ですね。


そしてこちらが露天風呂であります!!ドヤーーーー!!

いやー四階にある露天風呂なので景色がいいですね。深大寺のいわゆる調布駅側から考えると坂をあがったところにある銭湯ですので更に景色がいいです!
手を上に伸ばして撮影した景色の写真です!壮大であります!

こちらにも休憩スペースがありました。

お風呂から上がったらマッサージチェアコーナーもあるんですが、こちらの休憩スペースでも一息つくことができます。後ほどの体験レポでも出現します!

というわけで!特別な営業時間前ツアーにございました。深大湯さまご協力誠にありがとうございました!心から御礼を申し上げます。
後日の体験レポートなり!極楽!いい湯なり!!
さて、ここからが、ちょうふ通信の真骨頂であります!紹介するなら体験しなきゃ伝わりませんよね!というわけで日を跨いで深大湯さんにいってきたのであります。
お邪魔しまーすと!あっ因みに深大湯さんは駐車場物凄く広いので車でお越しになれます。第1駐車場から第4駐車場まであって34台も車がとめれます!私は勿論自転車であります。駐輪場もバッチしです。
1階の玄関を入ると下駄箱ロッカーがあります。ここで靴を預けてエレベーターで上に上がり、受付でロッカーキーを渡し、出るときに再度受け取るシステムとなっています。


入浴料金は以下の通りとなります。

私はサウナもつけました!サウナはサウナ専用キーを渡されます。渡されたキーはサウナの扉をあけれるキーですので、サウナまで持っていきます。
因みにタオルや石鹸などもセットになった手ぶらセットも存在します。私はタオルを持参していたのですが石鹸やシャンプーを持ってき忘れてしまったので、受付でシャンプーとボディーソープだけ購入しました!
基本的に温泉とかと違うので、石鹸は持参するか購入ですのでその点は注意しましょう。
さて、ここからは・・・写真撮影できませんので、テキストだけで感動をお伝えします!!ふふふ。
まず、銭湯に入りましたらば、購入しました石鹸で体の隅々までよーーーーく洗います。蛇口やシャワーがレトロな感じで、それがまたいい味だしてて良かったですね。
さて、体を綺麗にしたところで、悩みましたね!だって色んなお風呂があるんだもん。ではいったん空いていた、入ったことのない電気風呂から・・・ぽちゃん!!
「びびびびびびびびびびーふぁあああああああエレキテルうううううううううう」この衝撃はすごかったですね、風呂のなかでびびびびびーですよ、びびびびびー!!!これは凄い体験。気になる人にはぜひ試して欲しい体験でしたね。
衝撃を受けた私は今度は寝た姿勢ではいれる寝風呂へ。ふぃーあったまるあったまる。その横にはぼっこぼこジャグジーの世界。心地よい刺激が極楽ごくらくー
そしてあれです。オススメがあれです。この深大湯さん炭酸泉風呂ていうのがあるんですけども、これがとても良いのです。きめ細かい炭酸の湯の中に体をしずめるわけですが、なんだかじわじわ来るんですが、このじわじわが体に浸透する感じがするんですよね。体を芯から温めるというか不思議な体験だったんですがとても気に入りました。
湯舟を一通り体験したら今度はサウナですね。サウナキーで中へ入ります。最近のサウナーブームもあり、深大湯が人気なこともあり、サウナは熱気あふれる中でも皆さん入っていらっしゃいまして、私も負けじと長く入ろうとしたのですが、サウナーでは無いものでそそくさと撤退。外の風を浴びようと露天風呂へ。いやー良かったですね。深大寺という立地もあって周りには緑も豊富で空気も綺麗だなーって感じられます。極楽&極楽であります。
その後も、ちょこちょこ他のお風呂も楽しみながら、体を良くふいてからお風呂をあがります。いやー良かった!
で、お楽しみがこれですよ。ロビーにでてきたので写真復活!キンキンに冷えたコーヒー牛乳をいただきます。ぐびぐびっ。美味い!いくつになっても風呂のあとのコーヒー牛乳は美味い!最高!


一息ついたら受付でサウナキーを返しつつ、靴箱のキーを貰って帰ります。最後に深大湯のご主人さまが笑顔で見送ってくださいました。いやー、他のお客さんも沢山笑顔で利用されていたので、本当にこの銭湯は愛されているなーと感じました。いい湯だったし楽しかったです。
かさねまして深大湯さま、あとMさんご協力誠にありがとうございました!
湯の森 深大湯
〒182-0011 東京都調布市深大寺北町6-17-3
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (16)
自分は大沢に務めていた当時で大沢六セブンのオーナーのお姉さんが確かココの家の方と同級生で火事の件でビックリしていた記憶。そんな苦難も乗り越えてアレから10年以上も続いている。
・・・素敵やん!
chofucity
が
しました
あれ?もう市内の銭湯はそれだけ‥
chofucity
が
しました
(確か後者はじいさんの写真の入ったバカでかい案内板が目印だったかな?)
かつて野崎に住んでいたので、よく存じてましたが、結局、一度も入ることはありませんでした。
屋上には露天風呂があり、晴れた日には富士山や奥多摩の山々を眺めるのは知りませんでした。
chofucity
が
しました
chofucity
が
しました
(昔通った銭湯は、確か濱中めいようクリニックの辺りにあったかと思います)
1月2日は近所の鶴の湯が休みで、急遽深大湯へ行くことにしました。
鶴の湯は昔ながらの銭湯という感じ、深大湯はスーパー銭湯をコンパクトにした感じでしょうか。
焼き芋に興味があり、今度行ったら買ってみたいです。
chofucity
が
しました
chofucity
が
しました
へええええええ そうなのですね
それはビックリですね
苦難乗り越えて系はぐっときますね🥹
chofucity
が
しました
コメントありがとうございます!
梅の湯さまがいらっしゃいます。
実は取材してまして楽しみにしていてくださいませ!😊
chofucity
が
しました
三鷹にも銭湯ありますね!
是非機会があればで是非立ち寄ってみてくださいませー😊
chofucity
が
しました
おいも!おいも美味しいらしいですね!
今度行った際に食べてみたいなと思います!😊
chofucity
が
しました
なんと、給湯器は大変でしたね😢
焼き芋は噂だと美味しいらしく、私も今度行った時は買ってみたいと思います😁
chofucity
が
しました
コメントありがとうございます!😊
時間帯によるのかもしれませんね。
chofucity
が
しました
一回三鷹に迷い込んで、出た場所が梅の湯だったことがある私にはとても良くわかります😊
chofucity
が
しました
東京とは思えない、昭和にタイムスリップしたようです
chofucity
が
しました
ありがとうございます!ございます
開店前は既に取材済でして、今度入りにいってから記事にしたいと思っています。
昭和の雰囲気ながら設備もしっかりしていて素敵な場所ですよね!
chofucity
が
しました