
どうも、いさみ編集局長です。遂に緑の道の文化発信ゾーンが公開されたようなのでご紹介です。
みどりのみち 文化発信ゾーンが調布市らしさも全開でとても素晴らしい
先日、調布のシャンゼリゼ通りとご紹介した場所が遂に公開されたようでいってみました。まず初めになんですが、緑の道の全体MAPも公開されていたので共有しますと、以下の写真の通りとなっています。

今回ご紹介しますのは「文化発信ゾーン」で、調布市ゆかりのアーティストの作品や桐朋学園大学の学生さんが製作した音楽などを楽しめるゾーンなんだそうです。
調布の心をつかむ素敵な絵の数々が素敵
因みに前回の記事で、イーゼルにのっかっているのは絵か楽譜か?という話を出しましたが、絵でした!国領側から向かったので、まずは布田駅に近い絵からのご紹介なんですが、1枚目が角度含めてとても素晴らしいのです。

いまの布田駅と昔の布田駅を比較できるようになっています!!
私は昔は西調布駅を使っていた人間なのですが、元々この時代の布田駅をご利用のかたはおおおおっとなったことでしょうね。
次はこの絵ですね。

古い町並みなのでタイムスリップしたかなと一瞬おもったのですが、よく見たら深大寺ですね!富士山を含めて色合いもとっても素敵。浮世絵のような感じもして現代のジャポニズムといえる本当に素晴らしい絵だと思いました!
これはすぐわかりましたね!仙川の駅前です。

いま丁度、桜が咲いていてとても美しいところですね。この広場は色んなひとが待ち合わせをしていたりして老若男女活気のある場所でして、これからの未来もこの絵のような活気ある場所であって欲しいなと思っています。
これは!!調布駅周辺を空からみら風景でしょうね。遠くに富士山も見えますね。

いいですねーこれ。気に入ったのは白いハトがいるところ。解釈が間違ったら申し訳ないのですが、この素晴らしい調布という街が今後も平和が続くようにとの気持ちも込められてるのではと解釈しました。本当に細かく描かれていて、記録絵としても素晴らしいですね。
写真とは違い絵だからこそ伝わる事、興味をひくことってあると思うので本当に素敵です。
お次はこれ!エモい!!とってもエモい!!懐かしい!!

地下化する前の調布駅の風景ですね。相模原線が合流する調布らしい素敵な作品。昔の東山病院の看板もありますね!!エモい!!個人的にはこの風景をちゃんと思い出せるだけに心にささりましたね。そのうちこの風景を知らない市民だけになる未来になったときに、この絵はどうなるのかもちょっときになりますね。
そして味スタ!!味スタです!!

自分の住んでいる地域にスタジアムがあって、更にサッカーチームまでいるって本当に凄い事なんですよね。
因みに私は、ちょうふ通信の成功体験を元に、地元を応援する輪を日本中に広げるといったこともやっているんですが、現在100か所以上の仲間がいるんですけども、その中でも地元にスタジアムがあってホームチームがいるっていう地域は数えるほどしかないんですよ。めっちゃ恵まれてるんです。調布市。
その魅力がちゃんと素敵な絵として飾られていて嬉しい気持ちになりました!
アーティストの方の紹介ものっていたので写真を並べておきますね。





これみると、まだこの記事で紹介できてない絵があるみたいなので、私も今度探しにいってみたいと思います!!楽しみ&楽しみ。
MUSICゾーンは子供が楽しめる素晴らしい場所だった
今度はMUSICゾーンです。ここは本当に素晴らしいですね。子供を連れて行ったらめっちゃ楽しそうに遊んでいましたし、また日曜日に通りがかったときも沢山の家族で賑わっていました。本当にすてきな場所が爆誕です。
このゾーンでは色んな音楽が流れる仕掛けがあるのですが、それらの音楽の楽曲提供は桐朋学園大学の皆さんからの提供なんだそうです。

まさに、調布国際音楽祭の開催される調布市に相応しい素晴らしい場所ですね。
音楽も子供が楽しみながら流れる仕組みになっていまして、楽譜の看板の裏についているオレンジの丸いのを回したら音楽が流れます。

これは黒い所を踏むと流れます!!

こちらはハンドルをくるくる回ると流れます。

遊び心にあふれた場所で、子供たちが楽しみながら音楽に興味をもってくれると良いですね!!
うちの子供たちはエネルギーが余っているのか、この山を登ったりくだったり走り回っていましたけども(笑)


是非、将来的に調布国際音楽祭が、この場所でも簡単なコンサートとかやれるといいんじゃないかなと思いました。ふふふ。
うん!!いいですね。文化発信ゾーン。我が家は調布から歩いて帰るときは必ず通る場所なので、楽しい思い出が今後も沢山つくれそうです!!
緑の道 文化発信ゾーン
〒182-0024 東京都調布市布田3丁目付近
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2)
chofucity
が
しました
丁度私が結婚して住んだ昭和49年
夫に説明しながら又ナミダ
素敵な絵を本当にありがとございます。
chofucity
が
しました